本機は、ユーザー名、ログインパスワードを工場出荷値に戻す機能や設定はありません。
カメラを購入した販売店経由にて修理依頼としてご依頼ください。
動作確認済みのPoEハブは、次のURLにて公開している「PoE対応HUB一覧表」をご確認ください。
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/proav_remote-camera-system/downloads#compatibility
AW-UE4は、一般的なRTSPプロトコルに対応しています。RTSPに対応したアプリケーションや機器から AW-UE4へRTSPリクエストすることで、IPストリーミング映像・音声を受信することができます。
詳細は、次の[AW-UE4 - 基本取扱いガイド]を確認してください。
https://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/content/faq/JP/remcam/39_.pdf
USBカメラとして使用するために必要な設定などは、次の[AW-UE4 - 基本取扱いガイド]にて確認いただけます。
https://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/content/faq/JP/remcam/39_.pdf
Frequency切替後に発生することがあります。本体の再起動を実施してください
IP(4K)設定とカラーバーONの時に発生することがあります。カラーバーをOFFにして、IP(4K)モードに切り替えてください。
本体の再起動を実施してください。 Priority Modeを切り替えるときは、USBケーブルを抜いて切り替えてください。
WEBブラウザーの更新を実施してください
VLC Media Playerが停止した場合は、再度、再生してください。長時間配信する場合は、自動再接続機能のあるデコーダーをご使用ください。
(*1)AW-RM50(リモコン)からの制御を受け付けるかどうかの設定
1. カメラの[IR Control]設定(*1)が、[On]になっていることを確認ください。
※WEB設定画面より変更してください。カメラのメニューでは設定できません。
・WEB画面設定箇所 : Setup > Image/Audio > System > IR Control > [On/Off] *工場出荷設定[On]
2. 本機とAW-RM50(リモコン)の[IR ID]設定(*2)は一致していますか?
AW-RM50(リモコン)の操作ボタンを押したとき、カメラの電源状態表示ランプが橙色に点滅する場合は、[IR ID]が一致していない状態です。
本機の[IR ID]の初期設定は [CAM1] です。
AW-RM50(リモコン)の[CAM1]ボタンを押した後に操作ボタンを押してください。
※電源(ON/STANDBY)ボタン、MENUボタンは、2秒間長押しする必要があります。
(*2)AW-RM50(リモコン)で4台までのカメラを制御できます。複数のカメラを制御する場合に備えて、混信させないための設定になります。
カメラに設定している[IR ID]設定に合わせて、リモコン側[CAM1]~[CAM4]ボタンで操作するカメラを先に選択する必要があります。
カメラの [IR ID]設定箇所:
・カメラメニュー : SYSTEM > IR ID > [1]~[4]
・WEB画面 : Setup > Image/Audio > System > IR ID > [1]~[4]
映像の両端が歪んでいるのはレンズの特性によるものです。
下記のLDC設定を[On]にすると歪みを補正することができます。 但し、水平画角が108°になります。 *工場出荷設定[Off]
・カメラメニュー設定 : CAMERA > LDC > [On]
・WEB画面設定 : Setup > Image/Audio > Image > Image adjust Setup > LDC > [On]
※LDC(Lens Distortion Correction)設定とは、画面の端に映し出された直線部分の歪み(曲がり)を抑える機能です。
可能です。
※USBバッテリー充電規格に対応したパソコンなどから給電した場合、
選択できる優先モード(Priority Mode)は、[USB(4K)]、[USB]、[USB(Zoom)]、[USB(Teams)]のみとなります。
また、HDMI端子から映像出力することができません。
PoEからの給電が優先されます。
※同時給電した状態から、PoE給電を遮断した場合、またUSB給電状態からPoE給電接続した場合、
カメラは再起動し、起動するまでの間、映像出力や制御することはできません。
LANケーブルは、カテゴリー5e以上、100m以下のケーブルを使用してください。
・本機とパソコンなどを直接接続する場合は、クロスケーブルを使用してください。
・スイッチングハブなどに接続する場合は、ストレートケーブルを使用してください。
次の設定が[20min]の場合、本機の電源をオンにして約20分以上経過すると、ネットワーク設定の変更ができなくなります。
この場合は、電源を再起動した後にIPアドレスを変更してください。
・WEB画面設定箇所 : Setup > Network > Easy IP Setup accommodate period > [20min]、[Unlimited] *工場出荷設定[Unlimited]
※カメラのメニュー内に、この設定はありませんので、WEB設定画面より変更してください。
工場出荷時は、以下範囲での設定となります。
任意で設定する場合は、デフォルトゲートウェイ設定の第1~第3セグメントとIPアドレスを合わせて設定してください。
【工場出荷時】
IPアドレス:192.168.0.10
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
※使用できるIPアドレスは,192.168.0.2~192.168.0.254
【設定の例: 任意設定時】
IPアドレス:192.168.2.20
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.2.1
※使用できるIPアドレスは,192.168.2.2~192.168.2.254
部品品番「VSK0815J」がご使用いただけます。
購入先は、製品を購入された販売店、またはパナソニック製品を取り扱っていただいている全国の一般家電量販店にてご注文ください。
本機のLive画面ではH.264/H.265形式の画像を表示できません。
H.264/H.265画像をサポートする外部機器または外部ソフトウェアを使用してください。
本機は、英語、日本語、中国語の3言語をサポートしています。 *工場出荷設定[English]
・カメラメニュー設定箇所 : MAINTENANCE > Language > [English]、[日本語]、[簡中]
・WEB画面設定箇所 : Setup > Maintenance > Language > [English]、[日本語]、[簡中]
カメラの設置状況に合わせてカメラメニューの設定を変更してください。 *工場出荷設定[Desktop]
・カメラメニュー設定箇所 : SYSTEM > Install Position > [Desktop(据え置き)] または[Hanging(吊り下げ)]
・WEB画面設定箇所 : Setup > Image/Audio > System > Install Position > [Desktop(据え置き)] または[Hanging(吊り下げ)]
本機は、用途に合わせて、(*)9つのモードを備えています。
設定は、カメラメニュー及び、WEB画面から変更可能です。
・カメラメニュー : SYSTEM > Priority Mode > [モード選択]*
・WEB画面 : Setup > Basic > Priority Mode > [モード選択]*
*選択できる優先モード(Priority Mode)は、電源供給状態によって変わります。
優先モード(Priority Mode)
■[HDMI(4K)] : HDMIケーブルで接続した外部モニターに4K映像の出力を行います。
■[IP(4K)] : H.264/H.265形式で4K画像のIP配信を行います。
*本機のLive画面ではH.264/H.265形式の画像を表示できません。 H.264/H.265画像をサポートする外部機器または外部ソフトウェアを使用してください。
■[USB(4K)] : 4K WEBカメラとして本機を使用できます。
■[HDMI/USB] : HDMIケーブルで接続した外部モニターにHDフォーマットの映像を出力できます。 WEBカメラとして本機を使用できます。
本機をパソコンからも制御することができます。(このモードは、PoE給電時のみ設定できます。)
■[USB] : WEBカメラとして本機を使用できます。(このモードは、PCからの給電時のみ設定できます。)
■[USB(Zoom)] : Webカメラとして本機を使用できます。Zoomアプリでの使用に適した調整を行います。本機をパソコンからも制御することができます。
(UVC出力遅延を最小化するため、UAC出力とHDMI及びWeb Live画面での映像表示を行いません。)
■[USB(Teams)] : Webカメラとして本機を使用できます。Teamsアプリでの使用に適した調整を行います。本機をパソコンからも制御することができます。
(UVC出力遅延を最小化するため、UAC出力とHDMI及びWeb Live画面での映像表示を行いません。)
工場出荷状態で、PCとUSBケーブルで接続すると本機はUSB(Teams)モードで起動します。
■[HDMI] : HDMIケーブルで接続した外部モニターにHDフォーマットの映像を出力できます。(このモードは、ACアダプターからの給電時のみ設定できます。)
■[IP] : IP映像の伝送が可能です。 H.264/H.265画像のIP伝送も可能です。
*本機のLive画面ではH.264/H.265形式の画像を表示できません。 H.264/H.265画像をサポートする外部機器または外部ソフトウェアを使用してください。
※同時出力できるフォーマットと解像度については、取扱説明書<操作・設定編>の「優先モード(Priority Mode」頁を確認してください。
本機のパン/チルトは下記の範囲内において手動で行います。
手動で調整する場合は、それぞれの固定ネジを緩めて調整を行ってください。
・パン : 220°( ±110°)
・チルト : 50°( ±25°)
本機は、700㎜以上離れた被写体全体に対しフォーカスが合うように設計された単焦点レンズを使用しています。
被写体までの距離が700㎜以下の場合、ピントが合わない場合があります。
被写体までの距離を700㎜以上離してください。
ケーブル長 : 約180cm(実測値)
USB Type-C です。
※付属のUSBケーブルは、USB端子からの抜けを防止するためのビスが付いています。
USBケーブルは必ず付属のケーブル(部品品番:DVVF1081Z)を使用してください。
USBケーブルは付属しています。 ACアダプターは付属していません。
設定により内蔵マイクの入/切が可能です。 *工場出荷設定[On]
・カメラメニュー設定箇所 : SYSTEM > Mic > [On/Off]
・WEB画面設定箇所 : Setup > Image/Audio > System > Mic > [On/Off]
プリセットメモリーは最大100箇所まで登録可能です。
※プリセットメモリーを登録、再生できる数は使用するコントローラーによって異なります。
※AW-RM50Gは、12箇所まで登録、再生が可能です。
本機は次のフォーマットに対応しています。
[4Kフォーマット]
3840x2160/30p、29.97p、25p
[HDフォーマット]
1920x1080/60p、59.94p、50p、30p、29.97p、25p
1280x720/60p、59.94p、50p
※出力されるフォーマットは、優先モード(Priority Mode)の設定によって変わります。
詳細は取扱説明書<操作・設定編>の「優先モード(Priority Mode)」頁を確認してください。
対応していません。 現時点、対応の予定はございません。
対応コントローラーは、次の通りです。
・AW-RM50G、AW-RM50AG、AW-RP60GJ
※AW-RP60GJ ・・・ Slow Shutter、LDC、Priority Mode、Mirror、Language設定の制御はできません。
*ご使用には、ソフトウェアのバージョンアップが必要になる場合があります。
制御可能なリモートカメラは、次のURL内「コントローラー対応機種一覧表」でもご案内しています。
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/proav_remote-camera-system/downloads#compatibility
1/4-20UNCのネジ穴が底面に1つあります。
本機は、PoE に対応しています。 ( [IEEE802.3af] 規格準拠 )
LDC機能設定 OFF時 水平:111°、垂直:75°
LDC機能設定 ON時 水平:108°、垂直:75°
※LDC(Lens Distortion Correction)機能とは、画面の端に映し出された直線部分の歪み(曲がり)を抑える機能です。
*工場出荷設定 : OFF
はい。次のウェブサイトよりご利用いただけます。
https://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/content/guide/JP/top.html#remote