![]() FAQ よくあるご質問AG-AC160A 有償オプション
|
||
使用可能なEye-Fiカード |
||
1.どのタイプのEye-Fiカードが使用できますか? | ||
X2と表示されている第2世代のEye-Fiカードをご使用ください。 カードによっては公衆無線LANの利用、RAW データの転送などに制限があります。 カードの種類の詳細は Eye-Fi Japanのページにてご確認ください。 |
||
Back to Topエラー表示 |
||
2.「CHECK CARD」「EYE-FI CONTROL ERR」「ERROR OCCURRED」が頻繁に発生します。 | ||
Eye-Fiカードのファームウェアを最新のものにアップデートしてください。 ファームウェアの最新情報はEye-Fi Japanのサポートページにてご確認ください。 |
||
Back to Topファイル転送エラー |
||
3.ファイル転送がうまくできない。 | ||
下記の場合ではファイル転送できません。 ・ファイルサイズが2GB以上のとき。 カメラレコーダーメニューの「AVCHD FILE SIZE」の設定が「2GB」となっていることをご確認ください。 ・DVモードで記録したコンテンツは転送できません。 Eye-Fiで転送可能なファイルはStreamingフォルダ内のAVCHDファイルとDCIMフォルダ内の静止画、動画ファイルのみです。 ・ルーター経由でPCやタブレットへ転送する場合、ルーターとPC、タブレット間での通信が途絶えている場合 。 この場合は、Eye-Fiカードはファイル転送状態となりますが、ファイルは受信先まで転送されていませんので ご注意ください。 ・Eye-Fiカードのライトプロテクトスイッチが「LOCK」になっている場合。 Eye-Fiカードへコマンドを送信して、特定のファイルにコマンドを書き込んで制御を行うため、「LOCK」状態では、コマンドが書き込めず、Eye-Fiカードを正常に制御できなくなります。ライトプロテクトスイッチを解除してお使いください。 ・カメラレコーダーメニューの「BATTERY MANAGEMENT」の設定が「AC」となっている場合、バッテリー駆動では「EYE-FI FUNCTION」は自動的に「OFF」となります。 「BATTERY MANAGEMENT」を「AC」に設定した場合は、ACアダプターをお使いください。 また、「80%」、「50%」を設定した場合は、バッテリー残量が設定値以下になると「EYE- FI FUNCTION」は「OFF」となりますので、ご注意ください。 ・ひとつの転送先(PCやタブレット)に複数のEye-Fiカードから同時に転送されている場合。 |
||
Back to Topファイル転送エラー |
||
4.転送されたクリップがノンリニア編集できません。 | ||
AVCHDファイル構成が崩れている可能性があります。 AVCCAMリストアラーで修復後、ノンリニアへ取り込んでください。 |
||
Back to Topアイコン表示 |
||
5.カメラレコーダー本体のビューファインダーに表示されるアイコン状態表示が実際の動作と食い違う。 | ||
カメラレコーダー本体からEye-Fiカードへポーリングにて情報取得しているために、アイコンでの状態表示には多少の時間ズレが生じます。 | ||
Back to Topアイコン表示 |
||
6.ダイレクトモードで転送していないにもかかわらず、Dアイコンが表示される。 | ||
ルーターの名称をEye-FiカードのSSIDと同一に設定した場合、アイコン表示がダイレクトモードになります。ルーターの名称はEye-FiカードのSSIDとは別の名称にしてください。 | ||
Back to Top電源OFF関連 |
||
7.ファイル転送中、電源スイッチをOFFにしても本体電源がOFFにならない。 | ||
ファイル転送中に電源スイッチをOFFにしても、本体の電源はOFFになりません。 ファイル転送が完了すれば 、自動的にOFFとなります。転送中に電源をOFFにしたい場合は、 電源をOFFにする前に、メニューの「EYE-FI FUNCTION」を「OFF」に設定するか、 もしくはカード扉を開けた状態で電源スイッチをOFFしてください。 |
||
Back to TopEye-Fi Center異常 |
||
8.ファイル転送完了後、Eye-Fi Centerが動作異常となりました。 | ||
*Eye-Fi CenterはEye-Fi管理用のソフトウェアです。 記録途中で異常な電源OFF(たとえばバッテリーを外す、ACアダプターをOFFなど)が発生した場合、正常なクリップとなりません。 このような修復が必要なクリップが転送された場合、Eye-Fi Centerが動作異常となる場合があります。 復旧方法はEye-Fi Japanのサポートページへお問い合わせください。 Eye-Fi Japanのサポートページには各種のよくある質問が記載されています。 併せてご参照、ご確認ください。 |
||
Back to Top | ||
Panasonic Entertainment & Communication Co., Ltd.