業務用カメラレコーダー よくあるご質問
 品番:AG-CX370シリーズ

キーワードで絞り込み (AND検索)

1. バッテリーとACアダプターは同時に接続できますか。
対象機種 AG-CX370シリーズ

可能です。 バッテリー、ACアダプター同時接続時は、ACアダプターからの給電を優先します。

本機に接続したDC電源経由でバッテリーの充電はできません。

 

更新日 2025年9月

2. 音声記録は、4チャンネルに対応していますか。
対象機種 AG-CX370シリーズ

4チャンネルの音声記録に対応しています。但し、AVCHD記録は2チャンネル記録になります。

 

更新日 2025年9月

3. 最短撮影距離は?
対象機種 AG-CX370シリーズ

前玉から約10cm(Wide端)

前玉から約1.0m(Tele端)です。

 

更新日 2025年9月

4. SDI、HDMIの同時出力は可能ですか?
対象機種 AG-CX370シリーズ

同時出力可能です。

出力されるフォーマットは、システム周波数、記録フォーマットによって異なります。

出力できるフォーマットなど具体的詳細につきましては、取扱説明書(詳細版)を参照ください。

https://partner.connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/lineup/AG-CX370

 

更新日 2025年9月

5. 液晶パネルとビューファインダーは同時出力は可能ですか。
対象機種 AG-CX370シリーズ

可能です。 ビューファインダーは近接センサーを備えており、覗き込んだ時に映像表示をすることで低消費電力化も図っています。

[関連する設定]

MENU > 映像出力/LCD/VF > VF > アイセンサー感度 > 高 or 低

 

更新日 2025年9月

6. マルチカメラで使用したい。 タイムコードの外部入力(TC IN)は可能ですか。
対象機種 AG-CX370シリーズ

可能です。AG-CX370ではTC IN/OUT兼用端子を備えており、ここをTC INとして使用することで、リアルタイムに外部TCへロック(*)させることが可能です。

[関連する設定]

MENU > 記録 > TC/UB > TC入出力選択 > TC入力

*記録時を除く。記録中は内部基準でのタイムコード歩進となります。

 

更新日 2025年9月

7. 使用可能なWi-Fiアダプターは?
対象機種 AG-CX370シリーズ

次のWi-Fiアダプターがご使用いただけます。

 ・Panasonic社 : AJ-WM50GT

 

更新日 2025年9月

8. REMOTE端子で使用可能なワイヤード(有線)リモコンは?
対象機種 AG-CX370シリーズ

次のワイヤード(有線)リモコンについて動作検証をしております。

(社名はアルファベット順)

- Libec ZFC-L

- Manfrotto MVR901ECLA

- VariZoom VZ-STEALTH

端子 2.5 mm 径スーパーミニジャック×1

 シリアル通信のリモートコントロール端子です。

 当社過去機種で使用していたアナログ制御のリモコンは使用できません。

 

更新日 2025年9月

9. 使用可能な純正の外部マイクはありますか。
対象機種 AG-CX370シリーズ

AG-MC200G(モノラル)がご使用いただけます。

 

更新日 2025年9月

10. レンズに取付可能なフィルター径は?
対象機種 AG-CX370シリーズ

67mm径のフィルターが適合します。

 

更新日 2025年9月

11. 三脚取付用のネジ穴サイズは?
対象機種 AG-CX370シリーズ

次の2種類の取り付け穴(*)を本体底面に備えています。

- 1/4-20 UNC

- 3/8-16 UNC

*共に長さ5.5mm以下のネジをご使用ください。これ以上の長さのネジを使用した場合、カメラ内部への接触による故障につながる可能性があります。

 

更新日 2025年9月

12. SDI OUTより出力可能な信号フォーマットは?
対象機種 AG-CX370シリーズ

本機のSDI OUTは、12G SDIに対応し、次の信号フォーマットを出力可能です。

 ・3840x2160:59.94p、50p、29.97p、25p、23.98p

 ・1920x1080:59.94p、50p、59.94i、50i、29.97PsF、25PsF、23.98PsF

 ・1280x720p:59.94p、50p

*HDMI OUTからは次のフォーマットが出力可能です。

 ・3840x2160:59.94p、50p、29.97p、25p、23.98p

 ・1920x1080:59.94p、50p、59.94i、50i、29.97p、25p、23.98p

 ・1280x720p:59.94p、50p

[関連する設定]

MENU > 映像出力/LCD/VF > SDI出力 > 出力フォーマット

MENU > 映像出力/LCD/VF > HDMI出力 > 出力フォーマット

 

更新日 2025年9月

13. PoEなどLAN端子を経由した電源供給に対応していますか。
対象機種 AG-CX370シリーズ

LAN端子からの電源供給には対応しておりません。

 

更新日 2025年9月

14. 使用できるバッテリーは?
対象機種 AG-CX370シリーズ

弊社製バッテリーの

 AG-VBR59(付属品)、AG-VBR89、AG-VBR118をご使用いただけます。

 

更新日 2025年9月

15. iズームとは??
対象機種 AG-CX370シリーズ

iズームは光学ズームと映像処理でズームを行う機能です。

HD時32倍, UHD時24倍まで解像度を保ったままでテレ端からシームレスなズームアップが可能です。

 

更新日 2025年9月

16. スーパースロスーパースロー記録とは??
対象機種 AG-CX370シリーズ

再生するフレームレートと異なるフレームレートで撮影することによって、滑らかなスローモーション映像を得ることができます。

下記のモード設定時のみ、120fps/100fps のハイスピード撮影ができます。

・MENU > システム > スーパースロー

 ※記録形式が[MOV]以外に設定しているときは [切]で固定されます。

 ※記録フォーマットが 1920x1080以外のときは [切]で固定されます。

 ※記録フォーマットが 59.94i/50.00iのときは [切]で固定されます。

 

更新日 2025年9月

17. オートフォーカスでピントが合いにくい。
対象機種 AG-CX370シリーズ

次の撮影環境に当てはまるとき、オートフォーカスでピントが合わない場合があります。

この場合は、マニュアルフォーカスでピントを合わせてください。

ピントの合いにくい場面の例:

 ・遠くと近くのものを同時に撮る

 ・汚れたガラスの向こうのものを撮る

 ・暗い場所を撮る

 ・キラキラと光るものが周りにある

 ・動きの速いものを撮る

 ・コントラストの低いものを撮る

 

更新日 2025年9月

18. 赤外線(IR)撮影は出来ますか。
対象機種 AG-CX370シリーズ

赤外線(IR)撮影モードを搭載しており、暗闇でも高解像度UHD映像で収録が可能です。

 ・MENU >カメラ > スイッチ > 赤外線撮影 : 入/切

※別途IRライト(別売)が必要です。

※カラー設定が[V-Log]に設定されているときは、赤外線(IR)撮影できません。

※顔検出/追尾 AE&AF機能を使用しているときは、赤外線(IR)撮影できません。

 

更新日 2025年9月

19. 使用できるカードは?
対象機種 AG-CX370シリーズ

以下の規格、容量のカードを記録用にご使用いただけます。

SDHCメモリーカード(4 GB ~ 32 GB)

SDXCメモリーカード(48GB ~ 512 GB)

microP2カード Aシリーズ(32GB、64GB)

microP2カード Bシリーズ(64GB)

・記録モードや記録フォーマットにより、使用するメモリーカードが異なります。 詳細は下表をご確認ください。

■記録モードが[P2]のとき

  SDXCメモリーカード、microP2カード が使用できます。

■記録モードが[MOV]のとき

  SDXCメモリーカード、64GBのmicroP2カードが使用できます。

■記録モードが[AVCHD]のとき

  SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード、microP2カードが使用できます。

 

更新日 2025年9月

20. 記録形式(ファイルフォーマット)は?
対象機種 AG-CX370シリーズ

P2、MOV、 AVCHDに対応しています。

 

更新日 2025年9月

21. 最新ファームウェアのダウンロードサイトは?
対象機種 AG-CX370シリーズ

次のURLより最新のファームウェアをダウンロードいただけます。

合わせてインストール手順や改版内容をご確認いただけます。

https://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/content/download/JP/jp2main/soft/upgcx370_j.htm

 

更新日 2025年9月

22. 取扱説明書のダウンロードサイトは?
対象機種 AG-CX370シリーズ

次のURLにてダウンロードすることが可能です。

https://partner.connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/lineup/AG-CX370

 

更新日 2025年9月

23. VFR(バリアブルフレームレート)設定が「入」にできない。
対象機種 AG-CX370シリーズ

以下の場合、VFR記録設定できません。

 ・プリレック機能を [入] に設定している*

 ・リレー記録設定している*

 ・サイマル記録設定している*

 ・インターバル記録設定している*

 ・バックグラウンド記録設定している*

 ・スーパースロー記録設定をしている*

 ・プロキシ記録設定をしている*

 ・記録モードを [AVCHD] に設定している

 ・[システム]メニュー > [記録フォーマット] が 59.94i/50.00iに設定している

 ・記録モードを[P2]に設定している

 ・NDI|HX2機能を使用している

 

更新日 2025年9月

24. スーパースロー記録設定ができない。
対象機種 AG-CX370シリーズ

以下の場合、スーパースロー記録設定できません。

 ・プリレック機能を[入]に設定している

 ・リレー記録設定している

 ・サイマル記録設定している

 ・インターバル記録設定している

 ・バックグラウンド記録設定している

 ・VFR(バリアブルフレームレート)記録設定をしている

 ・記録モードを[AVCHD]に設定している

 ・[システム]メニュー > [記録フォーマット] が 59.94i/50.00iに設定している

 ・[システム]メニュー > [記録フォーマット] が 1920x1080 以外に設定されている

 ・記録モードを[P2]に設定している

 ・NDI HX2機能を使用している

 

更新日 2025年9月

25. リレー記録ができない。
対象機種 AG-CX370シリーズ

以下の場合、リレー記録設定できません。

 ・サイマル(同期記録)設定している

 ・インターバル記録設定している

 ・バックグラウンド記録設定している

 ・VFR(バリアブルフレームレート)記録設定をしている

 ・スーパースロー記録設定をしている

 ・NDI HX2機能を使用している

 

更新日 2025年9月

26. サイマル(同時記録)が設定できない。
対象機種 AG-CX370シリーズ

以下の場合、サイマル記録設定できません。

 ・リレー記録設定している

 ・バックグラウンド記録設定している

 ・VFR(バリアブルフレームレート)記録設定をしている

 ・スーパースロー記録設定をしている

 ・NDI HX2機能を使用している

 

更新日 2025年9月

27. サイマル記録が途中で止まる。
対象機種 AG-CX370シリーズ

どちらかのSDカードの記録残量がなくなると、サイマル記録は停止します。

サイマル記録では、スピードクラスや容量が同じSDカードを使用することをお勧めします。

 

更新日 2025年9月

28. バックグラウンド記録が設定できない。
対象機種 AG-CX370シリーズ

以下の場合、バックグラウンド記録設定できません。

 ・[記録]メニュー > [記録機能] > [記録モード] が [インターバル]など[標準]以外に設定している

 ・プリレック機能を[入]に設定している

 ・リレー記録設定している

 ・サイマル記録設定している

 ・VFR(バリアブルフレームレート)記録設定をしている

 ・スーパースロー記録設定をしている

 ・記録モードを[AVCHD]に設定している

 ・[記録フォーマット]で、1080p/1080i以外を選択している

 ・記録モードを [P2] に設定している

 ・[ネットワーク]メニュー > [ネットワーク機能] で [切] 以外に設定している

 ・NDI HX2機能を使用している

 

更新日 2025年9月

29. バックグラウンド記録時、バックグラウンド側の記録を停止する方法は?
対象機種 AG-CX370シリーズ

(スロット1:ビデオ記録側、スロット2:バックグラウンド記録側の場合)

バックグラウンド記録のスロット2側の記録を停止するには、次の2つの方法があります。

 ・スロット1側の記録停止中に、[バックグラウンド記録停止]を割り当てたUSERボタンを約5秒間長押しする、またはUSERアイコンを約5秒間タッチする。

  (USERボタンへの機能割り当て設定)

    MENU >カメラ > ユーザースイッチ > USER1 ~ USER12 に [バックグラウンド記録停止] を割り当てる。

 ・スロット1側の記録停止中に、ボタンを約5秒間長押しする。

※電源を切った場合、スロット2側のバックグラウンド記録は終了します。

 

更新日 2025年9月

30. インターバル記録が設定できない。
対象機種 AG-CX370シリーズ

以下の場合、インターバル記録設定できません。

 ・プリレック機能を[入]に設定している

 ・リレー記録設定している

 ・バックグラウンド記録設定している

 ・VFR(バリアブルフレームレート)記録設定をしている

 ・スーパースロー記録設定をしている

 ・記録モードを[AVCHD]に設定している

 ・記録フォーマットが、AVC-Intra200/AVC-Intra100/AVC-Intra50に設定している

 ・NDI HX2機能を使用している

 

更新日 2025年9月

31. 写真を撮る機能はありますか。
対象機種 AG-CX370シリーズ

本機の写真記録機能は、記録映像の1コマを写真として記録することができます。

記録した映像を再生中に写真として記録する操作手順となります。

 

更新日 2025年9月

32. 記録中に電源が切れた場合、記録したクリップは修復できますか。
対象機種 AG-CX370シリーズ

カメラ本体にクリップの修復機能があります。

※修復するための条件、注意事項につきましては、取扱説明書(詳細版)をご確認ください。

https://partner.connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/lineup/AG-CX370

 

更新日 2025年9月

33. 付属品を購入したい。
対象機種 AG-CX370シリーズ

次の付属部品は、サービスパーツとしてお求めいただけます。 お求めは、カメラを購入された販売店または、

パナソニック製品の修理サービス取扱店へお問い合わせください。(表示価格は全て税抜き価格です)

※AG-BRD50は商品品番です。ACアダプター、電源コードが付属します。

 ※部品の外観、品番、価格は予告なく変更する場合がございます。 予めご了承ください。

 

更新日 2025年9月

34. NDI HX2機能は標準で装備していますか。
対象機種 AG-CX370シリーズ

本機は標準で、NDI HX2機能を装備しています。

 

更新日 2025年9月

35. NDI HX2機能使用時、記録することは可能でしょうか。
対象機種 AG-CX370シリーズ

NDI HX2使用中は、本機で記録することはできません。

 

更新日 2025年9月

36. RTSPをユニキャストで配信する場合、最大何台のクライアントへ配信可能ですか。
対象機種 AG-CX370シリーズ

最大1台まで接続可能です。2台目以降は接続できません。

 

更新日 2025年9月

37. AUDIO INPUT 3&4 (音声入力 3/4)端子のスペックは?
対象機種 AG-CX370シリーズ

3.5 mm径ステレオミニジャック 不均衡

・MIC:-40 dBV(0 dB=1 V/Pa、1 kHz)

 プラグインパワー対応、供給電圧:2.5 V ±0.5 V)

 入力インピーダンス:約2 kΩ(プラグインパワーON時)、約20 kΩ(プラグインパワーOFF時)

・LINE:‐10 dBV

 入力インピーダンス:約20 kΩ

 

更新日 2025年9月

38. 縦型動作フラグ機能とは?
対象機種 AG-CX370シリーズ

縦型動画フラグ機能により、ビデオ編集ソフトウェアで縦型動画としてインジェスト/再生/編集が可能になる機能です。

※MOV記録時のみ有効です。またストーリーミング配信には対応していません。

※撮影開始時点のカメラ姿勢方向により自動で縦型判定します。

※カメラ姿勢が斜めの場合でも縦型判定する場合があります。

・記録するクリップに縦位置情報(本機の傾斜角情報)を記録するかどうかの設定:

  MENU > 記録 > 縦位置情報 > [入/切] (※)

  (※)ファームウェアバージョン:Ver.1.06より、初期設定値 [切] になりました。

https://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/content/download/JP/jp2main/soft/upgcx370_j.htm

・縦撮り(本機を90°回転させた状態で撮影)したクリップのサムネールを縦型表示するかどうかの設定:

  サムネールMENU > サムネール > 表示 > 縦位置自動回転 → [入/切] *初期設定値:入

  ※[入]に設定されていても、本機で再生した場合は横型のまま再生されます。 

 

更新日 2025年9月

39. AG-CX350との違いは?
対象機種 AG-CX370シリーズ

AG-CX370 進化点(AG-CX350との対比)は次の通りです。

 ・12G-SDI出力:SDI OUTが12Gに対応、4K非圧縮ストリーム映像を出力可能。

 ・GENLOCK入力:マルチカメラ・システムで放送用カメラ同様の同期が可能。

 ・4chオーディオ入力:XLRx2入力に加えて、ステレオミニジャック(3.5mm)入力を装備。

 ・4chオーディオ入力ボリューム:4チャンネル独立したボリュームつまみを装備。

 ・NDI HX2対応:高効率のNDI HX2により、高品質のIPライブ映像制作を実現。

 ・縦型動画フラグ機能:ビデオ編集ソフトウェアで縦型動画としてインジェスト/再生/編集が可能。

 

更新日 2025年9月


Panasonic Entertainment & Communication Co., Ltd.